きめ細かなサポート体制で未経験の方も丁寧に育成
主任相談員 入社17年目
ヘルパーや介護職員を経て、介護福祉士など多数の資格を取得し、主任相談員として活躍するHさん。五常会が求める人材像や、指導方針、サポート体制などについてお聞きしました。経験者ならではのアドバイスも参考に。
心のこもった介護を理解できるまで指導
五常会の理念である『一人ひとりの思いを暮らしに映す』とは、利用者の皆さまそれぞれの「その人らしさ」を大切にするということ。自宅で暮らしていた時と同様に、思い出の品や使い慣れた家具等に囲まれ、自分の意志で行動できる『当たり前の暮らし』の提供を目指しています。
職員教育では“利用者さまを思い、心のこもった介護ができる職員”を育てることが目標です。ですから、新人研修は時間をかけて、きちんと理解できるまで丁寧に行います。まずは、社会人としての心構えやビジネスマナー、サービスマナー等についての基礎的な研修から。そして、実際に現場の業務に入ってからは、教育係の先輩がマンツーマンで指導します。1人で悩みを抱え込むことのないよう、個々の能力に合わせて研修を進めていくので、わからないことや疑問を感じたときは、気軽に聞いてください。
3〜6ヶ月ほどの研修期間の後は、徐々に独り立ちしていきます。もちろん、いつでも先輩や上司が見守っているので安心してください。介護現場はチームケアなので、困ったときのバックアップ体制は整っています。
ヘルパーや介護職員を経て、介護福祉士など多数の資格を取得。現在は相談員として利用者の方や近隣地域の高齢者福祉全般に関する相談援助業務をメインに忙しい毎日を送っています。
利用者さまとのかけがえのない時間を大切に
介護は人と向き合う仕事ですから、相手を思いやる優しい気持ち、相手の立場やその思いを汲みとること、素直に受け入れる気持ちが大切です。
利用者さまの思いを察知するには、何気ない言葉、仕草、表情などを、その時、その一瞬を逃さず捉えることが何より重要です。タイミングよく、適切にニーズに応えることで、徐々に心が通いあうようになれます。しかし、いつかはどの利用者さまともお別れのときがきます。どのような形になるかは、その方によってそれぞれ違うので予想できません。私もいくつかのお別れを経験し、常に誠心誠意、手を抜かずに利用者さまと接してきました。新人職員の皆さんには後悔しないよう「一瞬、一瞬を大切に」職務に臨んでほしいと伝えています。
新人さんもこうした利用者さまとの触れ合いを繰り返すうち、関係性が徐々に構築され、やがて信頼へと繋がっていくことでしょう。利用者さまの信頼を得るということは、何ものにも換えがたい喜びになり、やりがいや自信に繋がります。そして、利用者さまが今までに歩んでこられた人生を理解したうえで関わっていければ、さらに自分自身を高めることができ、心が豊かになっていくことを感じられるはずです。
新人職員の皆さんには後悔しないよう「一瞬、一瞬を大切に」職務に臨んでほしいと伝えています。
資格取得などのキャリアアップもサポート
1年、2年と経験を積むと、今後のキャリアプランが見えてきます。「福祉」や「介護」といっても、その業務内容や専門性によって、さまざまな職種や業種があります。介護福祉士・社会福祉士・ケアマネジャーなど、積極的にキャリアアップを目指すことで、知識や技術が向上するだけでなく、自分自身の視野や仕事の幅も広がります。
さらに、利用者さまに対して、今までとは違った面から関われるなどスキルも磨かれます。五常会では働きながら資格取得を目指せる法人研修やサポート体制も充実しています。私は先輩方のアドバイスや同僚の協力や励ましもあり、介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・ケアマネジャーの資格を取得しました。現在、相談員として施設利用者や近隣地域の高齢者福祉全般に関する相談援助業務に従事する上で、介護の現場を経験できたことは大いに役立っています。
人と接することが好きで、笑顔が素敵なあなたなら、未経験でも大丈夫。1人ですべてのことを完璧にこなす必要はありません。あなたの個性を活かしながら、私たちと協力して、より良いサービスを提供していきませんか。
利用者さまのご家族と今後のケアプランを相談