スタッフインタビュー

知識や経験がなくても、一から育ててもらえる

介護職員 入社2年目

普通科の学校を卒業して、新卒で五常会に入職したKさん。介護への知識や経験のない状態からのスタートでした。新人の頃を振り返りながら、今後の抱負なども語っていただきました。

人と深く関わる仕事がしたい

特別養護老人ホームでユニット介護職員として働いており、ご入居者の生活全般に関わる介護業務に携わっています。もともと、祖母と長い間一緒に暮らしていたということもあり、介護のお仕事に興味がありました。また、人と接する仕事、より深く人に関わる仕事がしたいと思っていました。就職活動をしているときに、いくつかの施設を見学させていただくなかで、「ゆーとりあ」に来たときの印象は「言葉遣いがきれい」そして「職員が一緒に生活をしている」というものでした。介護の仕事がしたいと思ってはいたものの、正直なところ、「お世話をする」「やってあげる」「きつい仕事」などのマイナスイメージを持っていました。しかし、「ゆーとりあ」を見学し、「介護」というよりは、あたりまえの暮らしに職員が寄り添う、一緒に過ごすという姿勢に共感し、入職したいと思いました。


介護の仕事に興味があり、いくつかの施設を見学した中で、ゆーとりあの職員の「介護」というより、暮らしに寄り添うという姿勢に共感しました。

尊敬できる先輩がいる場所

入職したばかりの頃は、指導してくださっていたリーダーの仕事を見せてもらうだけでした。しかし、少しずつ自分でやらせてもらえることが増えていき、さらに、独り立ちできたときには、褒めてもらったことを覚えています。自分が成長しているという実感がわきましたし、尊敬しているリーダーに褒めてもらえたことが、何よりも嬉しく感じました。まだまだ知識も経験も足りなくて、不安を感じ、自信を持てないときもあります。でも、ご入居者やご家族から感謝のお言葉をいただいたときや、名前を覚えていただいて、名前で呼んでくださったときなどは、とても嬉しく、やりがいを感じます。

2年目になり、ご入居者やユニットのスタッフとも馴染みの関係ができてきて、今では自分が休みの日でも「今ごろユニットでは何してるのかな」って気になるんです。これからもっと知識や技術を身につけ、リーダーのようにご入居者のこと、職員のこと、両方を考えられる職員になりたいです。

ご入居者やユニットのスタッフとも馴染みの関係ができてきて、今では自分が休みの日でも「今ごろユニットでは何してるのかな」って気になります。

家族にもこんな介護をしてあげたい

「ゆーとりあ」の介護方針は、「お風呂は個浴に入る」とか、「排泄はトイレでする」とか、「食事は椅子に座って食べる」とか、言葉にするとごく普通のことなのですが、はじめは「できるのかな」「たいへんそう」と思っていました。

でも、もしも自分の家族が施設に入るなら、そんな普通の暮らしをしてもらいたいと思いますし、私は「ゆーとりあ」の介護しか知らないので、今ではこれがあたりまえになっています。

介護の知識も経験もなかった私が、今こうやってお仕事ができているのは、先輩の指導と周囲の支えがあったからだと思っています。ユニットのスタッフはいつでも気軽に話し合えて、一緒に考えてくれる関係性ができているので安心です。「ゆーとりあ」は未経験の人でも、一から育ててくれるので大丈夫です。私も後輩が入ってきたら、頼りにしてもらえる存在になれるように頑張ります。

「ゆーとりあ」の介護方針は、「お風呂は個浴に入る」「排泄はトイレでする」「食事は椅子に座って食べる」とか、言葉にするとごく普通のこと。最初は介護の必要な方がするのは大変なことだと思っていたのに、今ではあたりまえになっています。

応募・募集要項

募集職種、初任給、諸手当、勤務地など募集要項をご紹介しています。

新卒の方は、マイナビサイトよりエントリーしてください。

  • 新卒エントリーの方はマイナビサイトへ
  • 中途採用の方は募集要項ページヘ